アンタレス食
天文台で観測したアンタレス食です。
左下にある再生ボタンを押してください。 この中継は、Windows Mediaを利用しています。 さらに圧縮した動画は、こちらをどうぞ → アンタレス食(1.5Mb) |
2005年3月31日0時30分頃、
月齢20の月が、さそり座アンタレスを隠します。このような現象を恒星食、あるいは、隠れる恒星の名前を用いてアンタレス食といいます。恒星食というと、ピンとこない人がいるかもしれませんが、原理は日食と同じです。月が太陽を隠すのが日食、恒星を隠すのが恒星食となります。
各地でのアンタレス食(日付は、2005年3月31日) | ||||
観測地 | 食開始時刻 | 食終了時刻 | 食開始時の高度 | 食終了時の高度 |
美星 | 0:25 | 1:31 | 10° | 19° |
札幌 | 0:33 | 1:46 | 9° | 16° |
仙台 | 0:29 | 1:44 | 12° | 20° |
新潟 | 0:28 | 1:41 | 11° | 20° |
東京 | 0:28 | 1:41 | 13° | 22° |
名古屋 | 0:27 | 1:37 | 12° | 21° |
大阪 | 0:26 | 1:34 | 11° | 20° |
福岡 | 0:26 | 1:24 | 9° | 18° |
那覇 | 0:46 | 0:58 | 16° | 17° |
上表の通り、今回のアンタレス食は沖縄の一部地域を除き全国各地で観測することができます。また、北に行くほど月の中心近くを通る食となります。
また、沖縄県の一部の地域では、接食という現象が起こります。これは、アンタレス食が起こる地域と起こらない地域の境目で起こる現象です。
この接食においては、月面の凹凸によって、食される恒星が明滅を繰り返すという現象が見られます。
<観望方法>
アンタレスは、明るい恒星ですので、都市部でも見つけることはできます。ただ、高度が南東の空で低いですから、最低限、双眼鏡があると便利かもしれません。また、望遠鏡があれば見るだけでなく、アンタレスの潜入・出現をビデオ撮影に挑戦してみることもお薦めします。その際、観測場所の経緯度、標高、時刻をしっかり記録しておけば、あなたのデータが天文学に寄与できます。
今回のアンタレス食は、月の昼(明るい)側から潜入し、月の夜(暗い)側に出てきます。そのため、潜入より出現してくるときの方が観望しやすいと思います。また高度も少し高くなります。
<リンク>