|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お天気カメラが直るまで |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天文台でのメンテの1コマです。簡単なものは自前で作ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
2 |
本邦初公開。天文台の実験室です。半田付け作業はいつもここです。 |

3 |
今回は、ヒーターとファンが付いた防雨ハウジングを使用します。思ったより内部のスペースが小さく、電源は旧ハウジングの中に納めることにしました。 |

4 |
カメラ、ファン、ヒーター、トランシーバー用の12V電源。余っていた秋月電子の電源キットを使用します。 |

5 |
金属加工は、天文台の工作室で行います。こちらも本邦初公開。ボール盤、バンドソー、旋盤やフライス盤があります。 |

6 |
今回は、ボール盤だけでOK。 |

7 |
ネジを切って。 |

8 |
回路を半田付け。 |

9 |
これで、結線終了。防雨ハウジングには、画像を電送するトランシーバーを入れました。 |

10 |
電源は、旧ハウジングへ納めます。 |

11 |
左の新ハウジングにはCCDカメラ、右の旧ハウジングには12V電源。 |

12 |
とりあえず室内で動作テスト。定点カメラソフトの定番ListCamのプレビュー画面です。 |

13 |
電圧が安定せず調査したらトランジスタを1つ反対向きに取り付けていました(-_-;)。付け直したらOK。 |

14 |
屋上で調整したらできあがりです。 |