お月見

主に旧暦8月15日の中秋の日に,月をながめ,祭る行事.中国・朝鮮の行事が伝わったものである.

仲秋は旧暦8月の呼び名で,中秋は旧暦8月15日の呼び名であるので,「中秋の名月」が正しい.なお旧暦15日は新月から数えて14日目の日をいい,満月の日というわけではない.月は楕円軌道のため,新月〜満月の間の間が一定しておらず,14日から16日と変動している.そのため中秋の名月は満月にならないことも多い.
日本では中秋の名月・芋名月とよび,月にススキと団子を供える.(中国では月餅をそなえる)お月見・観月会と呼ぶ.また,旧暦9月13日も栗名月といって共に祝う場合もある.片方だけ祭るのは片見月といってよくないとする.平安時代には宮中行事として定着し,後に庶民の祭りとなった.

なぜ8月の満月だけがお祭りかは諸説があり,よくわかっていない.収穫祭だという説が有力だが,日本では9月上旬まだ新米がとれない.月見団子は新米で作る(無理の場合は新米を数粒まぜる)のが原則という地方は多く,収穫祭との結びつきを思わせる.次に各地の色々なお月見行事をあげる.

1:里芋をみんなで食べる.(中国でも中秋に里芋を食べる例がある)

2:女性が盛装して外出する.(中国でもこの例がみられる.)

3:綱引きをする.九州地方などでみられる.

4:この日だけは畑の作物や,月見団子を盗んでもよいとされる.

ai.gif