|
惑星(普通は地球)を周回軌道で回る天体の中で,人工のものをいう.破片やロケットの残骸も多くまざっているが,それらも分類上は人工衛星である.宇宙のゴミも含め人工衛星は,1996年現在北米防空司令部(NORAD)のレーダーで確認されているものだけで約8000個ある. 世界初の人工衛星は1957年10月4日にソ連が打ち上げたスプートニク1号である.アメリカはその84日後の1958年1月31日にエクスプローラー1号を上げた.日本初の人工衛星は東京大学宇宙科学研究所が1970年2月11日に上げたおおすみである. 初の大型生物が乗った人工衛星は,1958年11月3日にソ連が上げた2個めの人工衛星スプートニク2号でライカ種の犬がのったが帰還予定はなかった.初の有人人工衛星は1961年4月12日に打ち上げられたソ連のヴォストーク1で,ユーリ・ガガーリン飛行士が2時間ほど飛行し無事に帰還した.現在は有人宇宙船も含め毎年120個前後の人工衛星が打ち上げられている. 力学的には,物体が地表面で7.9km/秒(第1宇宙速度)以上の速度で水平に動くと人工衛星となる.地表から上がって高度が高くなると,もっと低い速度で人工衛星となる.地表で11.2km/秒(第2宇宙速度)以上だと,今度は地球から脱出してしまって人工衛星にならない. |