1. スリット |
●南北固定スリットで長さは25mm(7分角)です。
●スリット幅も固定で 60μm(1"),90μm(1.5"),120μm(2"),300μm(5")
及び
CCDティルト調整用、2mm(35")のダイヤフラムの計6種類です。 |
2.
スリットビュワー |
スリットビュワーは、ST-6を使用ています。視野は、8'×5'です。
ガイドは、ST-6のフォーカスモードで約1秒毎のスリット画像を見てガイドを行います。 |
3.コンパリソン(比較光)とフラット光源 |
波長較正用はホロカソードランプ(Fe,Ne)、
内部フラット光源はハロゲンランプを使用しています。 |
4.オーダーカットフィルター |
7000Å以上の波長域を観測する場合は、青域カットフィルター(フィルター2番)を使用します。 |
5.コリメーター |
コリメーターは、逆ニュートン式で
口径 100mm 焦点距離 f=800mm です(ビーム径67mm)
カメラの焦点合わせをコリメーター鏡の移動で行います。 |
6.グレイティング(回折格子) |
溝数 |
ブレーズ波長 |
ブレーズ角 |
分類番号 |
300
本/mm |
5000
Å |
4°18′ |
35-53-17-270 |
600
本/mm |
5000
Å |
8°38′ |
35-53-17-260 |
1800
本/mm |
5000
Å |
26°45′ |
35-53-17-290 |
|
|
7.分散系 |
●分散度
グレイティング |
カメラ |
次数 |
分散 |
波長幅 |
スリット像 |
⊿λ |
λ/⊿λ |
300
本/mm |
200
mm (F/3) |
1 |
162Å
/mm |
4400
Å |
27.8μm |
4.5
Å |
1500 |
600
本/mm |
200
mm (F/3) |
1 |
83
Å/mm |
2200
Å |
25.7μm |
2.1
Å |
3100 |
1800
本/mm |
200
mm (F/3) |
1 |
26
Å/mm |
730
Å |
16.5μm |
0.44Å |
15000 |
300
本/mm |
400
mm (F/6) |
1 |
81
Å/mm |
2200
Å |
55.6μm |
4.5
Å |
1500 |
600
本/mm |
400
mm (F/6) |
1 |
41
Å/mm |
1100
Å |
51.4μm |
2.1
Å |
3100 |
1800
本/mm |
400
mm (F/6) |
1 |
13
Å/mm |
360
Å |
33.0μm |
0.44Å |
15000 |
|
(注)値は6500Å付近での計算値。分解能はスリット[幅120μm(2秒角)]の結像幅から求めた。
|
8.カメラ |
カメラは、低分散用
f=200mm F/1.8、高分散用 f=400mm F/2.8のフローライトレンズ系と紫外線用にフォールデットシュミット
f=400mm F/2.8が用意されています。101cm望遠鏡とコリメータ、カメラ全体を通した分光器のF値は、低分散でF/3、高分散でF/6です。 |
9.CCDカメラ |
ANDOR DU-440BVを使用します。
画素サイズ:13.5 × 13.5(μm)、画素数:2048×512、冷却方式:電子冷却 |
10.参考文献 |
●「宇宙を観るⅡ<応用編>」 横尾武夫編 恒星社 1991年
●「宇宙の観測Ⅰ」 現代天文学講座11 西村史郎/海部宣男編 恒星社 1981年
●「反射望遠鏡」山下泰正 著 東京大学出版会 1992年 |