時刻の十二支は,深夜23〜1時頃が子(ね)の刻で,午前1-3時ごろが丑の刻である.その順番で並び,昼の12時前後が午(うま)の刻である.鎌倉(?)時代から江戸時代まで使われた.正午という言葉はこの時刻の十二支からきている.