太陽中心説を唱えたアリスタルコス

サモス島(エーゲ海の島)のアリスタルコス(B.C.310頃-230頃)は月と太陽の大きさと距離の比を求めた.厳密な半月が月と地球と太陽で直角三角形を作ることから,この時の太陽と月のなす角を求めて,太陽は月に比べ19倍遠くにあると発表した.これは現在の値である400倍よりかなり小さい.また,この値から太陽の大きさは地球の大きさの7倍であると計算した(実際は109倍).アリスタルコスはさらに地球よりも太陽の方が大きいので,宇宙の中心は太陽であると考え,初めて太陽中心説を唱えた.

mw.gif

参考文献

ダンネマン,大自然科学史2,1978,p.68-69,三省堂