|
庚申(コウシン)とは昔の暦に当てられたその日の干支(えと)の一つで「かのえさる」の日である.60日に1度めぐってくる.中国の道教の教えでは,人体に棲み,人の罪過を見張っている三尸(サンシ)という虫が,庚申の夜に人体から抜け出し,その人の罪過を天帝に報告するといわれている.罪過を持たない人はいないので,三尸に報告されると寿命が短くなるので,人々は庚申の夜を徹して起きておき,三尸が出て行かないようにした.これが庚申待である.江戸時代には広く行われていた. 庚申待は申待ちとも呼ばれ,神道では猿田彦大神を仏教では青面金剛を祭って行う行事である.庚申待では庚申塔という石塔が作られ,多くのものに日月輪が見られる.似たものに甲子の日に大黒天を祭る甲子待,己巳の日に弁財天を祭る己巳待がある. 参考文献
|