1950年ごろにジョンソンらによって始められ,最もよく使われてきた測光システム. U (ultraviolet紫外), B (blue青), V (visual実視)の3色それぞれで天体の明るさを測定し,等級で表す.後に,これを長波長に拡張して, R (red), I (infrared)などが追加された.
V 等級の原点は,天の北極あたりの6個の星の(昔の)国際式写真実視等級がUBVシステムのV等級と同じになるように決められている.また,スペクトル型がA0Vの6個の星の平均が, U = B = V となるように U と B の原点を決めている.
ジョンソンのUBVシステムとその拡張のシステムの平均波長と幅は次の表のとおり(G.Walker著 Astronomical Observations による)
等級名 | 平均波長(nm) | 波長幅(nm) |
U | 365 | 70 |
B | 440 | 100 |
V | 550 | 90 |
R | 700 | 220 |
I | 880 | 240 |
J | 1250 | 380 |
K | 2200 | 480 |
L | 3400 | 700 |
M | 5000 | 1200 |
N | 10400 | 5700 |
参考文献
 |
 |
市川隆 可視測光観測のフラックスキャリブレーション (第5回観測天文学ソフトウェア開発シンポジウム集録)
G.Walker Astronomical Observations (Cambridge Univ. Press)
|
|