日本書紀によれば,620年に赤気(オーロラ)の記録,628年に日食の記録があり,この頃から天文現象に注意を払い始めたようである.天文現象が国の盛衰や吉凶と関係があるという考えから記録されたのであろう.なお,舒明天皇の頃から天文現象の記録が多くなるが,これは第2回遣随使の留学生である僧日文の帰国の影響であろう.
日本書紀に「推古天皇三十六年三月二日,日蝕え尽きたり」(628年4月10日)の記録が日本最古の記録である.この時は食分が0.92にも及ぶ食であった.なお,この日食は2日に起こるという太陰太陽暦では不思議な設定であるが,当時使われていた暦(恐らく元嘉暦)が平均朔望月を使用していたためである.なお,これ以降1600年までの973年間に576個の日食の記録があるが,実際に日食があったのは286個である.これは実際の観測記録ではなく,暦の予報として記載されているものも記録されているためである.
参考文献
 |
 |
斉藤国治「飛鳥時代の天文学」1982,p13-103,河出書房新社
佐藤政次「暦学史大全」1968,p.70-73,135-138,189-200,駿河台出版社
日本学士院編,1979「明治前日本天文学史」p.423-482,臨川書店
|
|