ほぼ同一の軌道を持っている流星の集団.流星群をなす各流星は同じ天体(母天体)から散布されたもので,地球が年に1度,その流星群の軌道を横切る時期に出現が見られる.逆に,集団になっていない流星を散在流星といい年間を通じて見られる.
流星群の流星は地球に衝突するさい,天球上のある一点(放射点)を中心として,四方八方に散らばるように見える.流星群は一般にその放射点のある星座の名を冠されてよばれる(例:ペルセウス座流星群)が,母天体を冠されるもの(例:ジャコビニ流星群)もある.
1998年現在,活動している主な流星群は以下の通り.突発と書いたのは,母天体の接近時に流星雨が見られるほど活動が活発になるもので,ジャコビニ流星群は13年,しし座流星群は33年ごとに活動する.この他にも昼間活動している流星群もあり,電波観測などで確認されている.
流星群 |
極大 |
放射点 |
出現 |
母天体 |
赤経 |
赤緯 |
しぶんぎ座 |
1月3・4日 |
229゚ |
49゚ |
多 |
不明 |
こと座 |
4月21〜23日 |
272゚ |
31゚ |
中 |
サッチャー彗星 |
おとめ座 |
4月7〜18日 |
204゚ |
-11゚ |
小 |
不明 |
みずがめ座η |
5月4・5日 |
336゚ |
-1゚ |
多 |
ハレー彗星 |
うしかい座 |
6月27〜30日 |
223゚ |
58゚ |
突発 |
ポンス・ウィネッケ彗星 |
みずがめ座δ |
7月28・29日 |
339゚ |
-17゚ |
中 |
不明 |
やぎ座α |
8月1・2日 |
307゚ |
-8゚ |
小 |
ホンダ・ムルコス・パジュサコバ彗星 |
ペルセウス座 |
8月12・13日 |
48゚ |
57゚ |
多 |
スイフト・タットル彗星 |
はくちょう座 |
8月19・20日 |
290゚ |
54゚ |
小 |
不明 |
ジャコビニ |
10月8・9日 |
263゚ |
56゚ |
突発 |
ジャコビニ・チンナー彗星 |
オリオン座 |
10月21〜23日 |
95゚ |
16゚ |
中 |
ハレー彗星 |
おうし座 |
11月4〜 7日 |
54゚ |
21゚ |
中 |
エンケ彗星 |
しし座 |
11月17・18日 |
153゚ |
22゚ |
突発 |
テンペル・タットル彗星 |
ふたご座 |
12月12〜14日 |
113゚ |
33゚ |
多 |
小惑星3200(ファエトン) |
こぐま座 |
12月22・23日 |
217゚ |
76゚ |
小 |
タットル彗星 |
参考文献
 |
 |
古畑正秋監修「天文観測辞典<第二版>」地人書館,1978年
国立天文台編「理科年表1998年CD-ROM版」丸善,1998年
|
|