|
月の表面には,海やクレーター,山脈など様々な特徴が見られるが,これらには名前が付けられている.命名にあたっては,国際天文学連合の分科会である命名委員会が原案を作り,それを国際天文学連合として決めることになる. まず,海についてであるが,最大の海は「嵐の大洋」と呼ばれるものである.この他,「静かの海」,「晴の海」,「豊かの海」,「雨の海」などがある.また,海と多少地形が異なっているところには,「虹の入江」とか「病いの沼」というような名前も付いている. 次にクレーターであるが,これは非常に数が多い.名付けられているものも,非常にたくさんある.美しい姿をしているクレーターとしては,直径が90kmほどのコペルニクスや,直径が80kmほどのティコが有名である.大きなクレーターとしては,直径が300km余りのバイイがある. この他,「アペニン山脈」と呼ばれる山脈や,「直線の壁」と呼ばれる断層,「アルプス谷」と呼ばれる谷などもある. 参考文献
|