六曜とは,先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口のことである.
六曜のそれぞれの読み方は人によって異なり,表にはその一例を示した.
六曜は旧暦の月日によって決まる.正月(1月)と7月は先勝で始まり,以後,友引→先負→仏滅→大安→赤口となる.2月と8月は友引から,3月と9月は先負から…,始まる.簡単には,旧暦の(月+日)を6で割った余りで六曜が決まる.したがって旧暦正月(1月)1日は先勝,旧暦七夕(旧暦7月7日)も先勝,中秋の名月(旧暦8月15日)は仏滅と決まっている.
この六曜は,江戸時代に「数字遊び」としてはじまったものである.いわゆる「孔明の六曜」とも,歴史的にも方法的にもつながりはない.陰陽道では,吉凶を表すものとされているが,現在は俗信化しており,名称も変わっていて一般に流布している意味づけは根拠がない.月・火・水,,の七曜と同じように,日の並びに名前をつけただけと考えるべきであろう.
六曜 | 旧暦(月+日)を 6で割った余り |
先勝(せんしょう・せんかち) | 2 |
友引(ともびき・ゆういん) | 3 |
先負(せんぶ・せんまけ) | 4 |
仏滅(ぶつめつ) | 5 |
大安(たいあん・だいあん) | 0 |
赤口(しゃっく) | 1 |
参考文献
 |
 |
こよみハンドブック1994-1996,大阪市立科学館
暦の百科事典,暦の会編,新人物往来者
|
|