・年初:正月は,冬至の月,冬至の翌月,冬至の翌々月といろいろある
・暦法:太陰太陽暦
中国では現在グレゴリオ暦が使われているが,中国の天文学の歴史では,暦作りは重要な部分をしめる.改暦は新王朝のシンボルであり,王朝あるいは王が変わるごとに改暦が行なわれた.ここでは逆順年表で示す.
宋の頻繁な改暦は混乱をまねき,国民に評判はよくなかったと伝えられる.元の授時暦は優秀な暦で,頻繁な改暦は行なわれなくなった.日本では,飛鳥時代から中国の暦を輸入し,ほぼそのまま使っていた.
使用年間 | 名前 | 使われた国 |
1912〜 | グレゴリオ | 中華民国・中華人民共和国 |
1645〜 | 時憲 | 清 |
1369〜 | 大統 | 明 |
1281〜 | 授時 | 元 |
1277〜 | 本天 | 宋 |
1271〜 | 成天 | 宋 |
1253〜 | 会天 | 宋 |
1252〜 | 淳祐 | 宋 |
1208〜 | 開禧 | 宋 |
1199〜 | 統天 | 宋 |
1191〜 | 会元 | 宋 |
1182〜 | 重修大明 | 元金 |
1177〜 | 淳熙 | 宋 |
1168〜 | 乾道 | 宋 |
1137〜 | 大明 | 金 |
1136〜 | 統元 | 宋 |
1106〜 | 紀元 | 宋 |
1103〜 | 占天 | 宋 |
1094〜 | 観天 | 宋 |
1075〜 | 奉元 | 宋 |
1068〜 | 崇天 | 宋(前の暦がまた使われた) |
1065〜 | 明天 | 宋 |
1024〜 | 崇天 | 宋 |
1001〜 | 儀天 | 宋 |
995〜 | 大明 | 遼,金 |
983〜 | 乾元 | 宋 |
964〜 | 応天 | 宋 |
956〜 | 欽天 | 後周 |
939〜 | 調元 | 後晋,遼 |
893〜 | 崇玄 | 唐,後梁など |
822〜 | 宣明 | 唐 |
807〜 | 観象 | 唐 |
784〜 | 正元 | 唐 |
762〜 | 五紀 | 唐 |
729〜 | 大桁 | 唐 |
665〜 | 隣徳 | 唐 |
619〜 | 戊寅 | 唐 |
597〜 | 大業 | 隋〜唐 |
584〜 | 開皇 | 隋 |
579〜 | 大象 | 隋,北周 |
566〜 | 天和 | 北周 |
551〜 | 天保 | 北斉 |
540〜 | 興和 | 北魏など |
523〜 | 正光 | 東魏など |
510〜 | 大明 | 陳など |
445〜 | 元嘉 | 宋など |
412〜 | 玄始 | 北魏など |
384〜 | 三紀 | 後秦 |
237〜 | 景初 | 晋,魏など |
A.D.223〜 | 乾象暦 | 呉 |
85〜263 | 四分暦 | 魏,蜀(1年=365.25日とした) |
B.C.104〜 | 太初暦 | 後漢 |
B.C.4〜5世紀 |
| 多数(このころ19年7閏法が確立) |
B.C.14世紀〜 |
| 殷(商)・周・秦(太陰太陽暦.干支を使って月日を表現したようだ) |
※殷(商)の正月は1月,周の正月は冬至を含む月,秦の国は立春ごろだった.
参考文献
 |
 |
薮内清「中国の天文暦法(増補改訂版)」1990,平凡社
|
|