|
・年初:おひつじ座α星のヘリアックの出の前後の新月.つまり春分±14日で毎年違う.
・暦法:太陰太陽暦
古代メソポタミアでは最初は8年3閏法などを使っていたようだが,カルデア王国の時代には19年7閏法を使用していた.月の長さは,どれも29日か30日で一定しない.
| 月 | グレゴリオ暦 | 名前 | ヘブライ暦での名称 |
| 1 | (3−4月) | ニサンヌ | ニサン |
| 2 | (4−5) | アイアル | イッヤル |
| 3 | (5−6) | シマヌ | シワン |
| 4 | (6−7) | ドゥズ | タンムーズ |
| 5 | (7−8) | アブ | アブ |
| 6 | (8−9) | ウルル | エルル |
| 7 | (9−10) | タシュリトゥム | ティシュリ |
| 8 | (10−11) | アラハサムナ | マルヘシュワン |
| 9 | (11−12) | キスリム | キスレウ |
| 10 | (12−1) | テビドゥム | テベッテ |
| 11 | (1−2) | シャバ | トシェバット |
| 12 | (2−3) | アッダル | アダル |
| 閏月 |
| アルフ・マハル・シャ・アッダリ |
|
※ユダヤ暦ではティシュリ月が1月となっている.ユダヤ暦はイスラエルでまだ現役である.
|