元素スペクトルの研究 Study of Spectrum Lines

1859年,キルヒホフはブンゼンと共同してスペクトルの化学分析への応用の研究を行っていた.彼らは分光器のスリットの前に強いナトリウムの炎を置き,その中を通過してくる太陽光のスペクトルを調べた.太陽光を弱くすると,ナトリウムのD線は輝線に見え,太陽光を強くすると,逆に暗線としてみえた.この結果,太陽光のスペクトルに見られる暗線は,背景の明るい連続スペクトルに比べて,暗く見えるに過ぎないことを発見した.これらはキルヒホフの法則としてまとめられた.

mw.gif

参考文献

桜井邦朋「天文学史」朝倉書店,1990