古代インドの天文学 history of Indian astronomy

古代インドの文明はインダス川流域を中心に発展した.インドの天文学は大きく以下の5つの時代に分けられる.

  1. ヴェーダ時代紀元前1000年〜紀元前400年
  2. バビロニア要素の時代紀元前400年〜紀元200年
  3. ギリシャ・バビロニア両要素の時代200年〜400年
  4. ギリシャ要素の時代400年〜1600年
  5. イスラム時代1600年〜1800年

第1期は二十七宿の星座が成立したが,それ以外は特に見るべき点はない.
第2期では「ジョーティシャ・ヴェーダーンガ」と呼ばれる暦法書が著され,1年を365日,5年に2回の閏月を置いた.
第3期は紀元150年頃に出版された「ヤヴァナ・ジャータカ」という占星術の本が著されたが,その最後の章は惑星現象の数学的記述がなされていた.その後,ギリシャのプトレマイオス等の著述が翻訳され,アラビアにも伝達された.

mw.gif

参考文献

桜井邦朋,1990,天文学史,P26-28,朝倉書店
矢野道雄,1982,天文学史,P58-59,恒星社厚生閣