スペクトルの最初の分類

イタリアのセッキは数千個の恒星について,色やスペクトルの特徴を統計的に調べ,1868年,以下の4つの型に分類した.

1. シリウス,ベガ,アルタイル,カストルなどの白色星
ほぼ一様な連続スペクトルを示し,暗線はごくわずかである.

2. カペラ,ポルックス,アークトゥルスなどの黄色星
太陽とよく似たスペクトルで,細かい暗線が多数ある.

3. ベテルギウス,アンタレス,ミラのような赤色星
強い暗線が何本も見られる.

4. 赤色のものだが,明るい星にはない.
暗い帯状スペクトルを示す.

この分類はその後,ハーバード大学でピッカリングキャノンらにより行われた,恒星のスペクトルによる系統分類研究とHD星表を生むきっかけとなった.

mw.gif

参考文献

桜井邦朋「天文学史」朝倉書店,1990