主な線スペクトル

バルマー,ライマン,HK,ナトリウムD,CO,H_2,X線のFe輝線など

バルマー系列水素原子で高いエネルギー準位から第1励起状態に遷移するときに放出される一連の輝線のこと.主に可視域にあらわれ,波長の長い方から順にHα,Hβ,Hγなどと呼ぶ.波長はHα:6563Å,Hβ:4861Å
ライマン系列水素原子で高いエネルギー準位から基底状態に遷移するときに放出される一連の輝線のこと.主に紫外域にあらわれ,波長の長い方から順にLα,Lβ,Lγなどと呼ぶ.波長はLα:1215Å,Lβ:1026Å
電離カルシウム
H,K線
太陽のフラウンホーファー線の一種.1価の陽イオンであるカルシウムイオンが光を吸収することによって生じる吸収線.また,フラウンホーファーはアルファベットの記号をつけてその波長を測定したのでH線やK線と呼ばれることがある.波長はCa II H線:3933Å,Ca II K線:3968Å
ナトリウムD線太陽のフラウンホーファー線の一種.ナトリウム原子が光を吸収することによって生じる吸収線.波長はNa D線:5895Å
CO分子雲中の
一酸化炭素分子
による電波輝線
分子雲の密度の濃淡を表すトレーサーとしてよく観測される.周波数は115.271GHzなど
中性水素21cm線水素原子から出る波長21cmの電波輝線.水素原子中の電子のスピンが変化することにより生じる.銀河系の回転や構造の研究によく利用される.

ja.gif

参考文献

ウンゼルト,1968,現代天文学,岩波書店
横尾武夫 編,1993,新・宇宙を解く −現代天文学演習,恒星社厚生閣