|
水星は太陽に近く,最大離角が約28度と小さいため,なかなか見ることができない.そのため,地動説をとなえたコペルニクスが水星を一度も見ることがなかったのは有名な逸話である.
![]() 公転周期は約88日,太陽からの平均距離は約5800万km,体積と質量は地球の約18分の1に過ぎないが,平均密度は地球とほぼ等しく地球型惑星の一つである.水星は公転周期が約88日であるのに対して,その自転周期が約59日もあり,水星での1年は約1.5日ということになる.1974年から1975年にかけて行われたマリナー10号探査機による観測では,水星表面のようすは月によく似たクレーターに覆われており,表面の温度は昼側で約430度,夜側ではマイナス約180度というたいへん温度差の激しい世界である.水星の重力は地球の約3分の1であるが,その表面には地殻から放出されたと考えられるナトリウムやカリウムを含む極少量のガスの大気が存在している.
注)昇交点黄経・近日点黄経は,1997年央の値をJ2000年分点に準拠して表したもの 参考文献
|