|
地球から見て,太陽,月を除き最も明るい天体なので明星とも言う.金星の最大離角は47度程度で,夕方や明け方に良く輝いて見えることから,特に宵の明星,明けの明星と呼ばれる. 金星を望遠鏡で見ると,内惑星であるために位相角の変化によって月のように満ち欠けをして見える.三日月のように細く見える時が内合前後の時期なので,光度は明るく見え,最大ではマイナス4.7等にも達する. 金星は公転と逆方向にゆっくりと自転をしており,自転周期は約243日,公転周期は約225日なので,金星の一昼夜は約117日に相当する.
![]() 金星は地球の双子と言われるほどに,組成や規模が似た惑星であるが,その表面の様子は地球と全く異なっている.それは,地球では石灰岩中に大部分が含まれている二酸化炭素が,金星の場合には大気中に気体として存在しているからである. 二酸化炭素による温室効果のために,金星の表面温度は約470度にも達し,表面気圧は地球の約90倍にもなっている.保温性のよい大気のために昼夜の側での違いは少ない.紫外線で良く見え,金星の模様の特徴となっている雲は,高度50kmから80kmくらいのところで硫酸が凝結したものである.この模様の変化の観測から金星の上層大気の風速は時速360km程度で,赤道から極域までを覆って吹いていることがわかっている. 金星周回軌道に乗ったマゼラン探査機は1990年に金星の地形に対する合成開口レーダー観測の結果を送信し始め,これによって厚い雲のベールに覆われた金星の地形の様子が具体的にわかるようになった.表面はほとんどなだらかな地形であるが,巨大な高地が2個所みつかり,イシュタル台地とアフロディテ台地と名づけられた.また,活火山や溶岩流といった火山地形,そして数多くのクレーターも発見されている.
注)昇交点黄経・近日点黄経は,1997年央の値をJ2000年分点に準拠して表したもの 参考文献
|