■ 人名辞典【ふ】 ページ  - - - -

ブルーノ Bruno, Giordano (1548−1600)

イタリアの哲学者.主著「無限宇宙と諸世界について」コペルニクスの太陽中心説と無限宇宙論を論じた.当時の天動説支持と真っ向から対立し処刑された.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社
アボット編「世界科学者事典」原書房,他


フレミング Fleming,Williamina Paton Stevens (1857‐1911)

スコットランドのダンビーに生まれた.ダンビーで教育を受け,教職にあたる.のちに結婚.1879年,アメリカに移住.ボストンに着いてまもなく離婚.1879年,ハーヴァード・カレッジ天文台の台長ピッカリングの助手として雇われる.1898年,天体写真の管理者に任命される.女流天文学者.1890年にドレーパーの恒星分光目録を発表.1万余個の恒星の分光分類を行った.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


ブレミカー Bremiker, Carl (1804−1877)

ドイツの天文学者.測地学者.1856年に精確で使いやすい「対数・三角法ハンドブック」で有名になる.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


ブレディキン Bredikhin, Fedor Aleksandrovich (1831−1904)

ロシアの天文学者.彗星の尾の粒子に太陽から働く力を考え,その力を決定し,また尾の型を分類した.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


プーレ Pouilet, ClaudeServaisMathias (1790−1868)

フランスの物理学者,技術者.1837年高温測定法を改良し,これを用いて太陽熱と大気吸収を測定した.オームの法則の普及に貢献.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社
アボット編「世界科学者事典」原書房,他


ブローワー Brouwer, Dik (1902−1966)

オランダの天文学者.地球回転,小惑星などについての研究.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社
アボット編「世界科学者事典」原書房,他


ブロックス Brooks, William Robert (1844−1921)

アメリカの天文学者.イギリス生まれ.数々の彗星発見.1900年,パリ・アカデミーのラランド賞受賞.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社
アボット編「世界科学者事典」原書房,他


フロスト Frost, Edwin Brant (1866−1935)

米国東部ニューハンプシャー州生まれ.星の分光観測,ぎょしゃ座新星(1891),太陽の分光観測,こと座β星の研究,日食時のスペクトルなどの研究に成功.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社
アボット編「世界科学者事典」原書房,他


プロクター Proctor, Richard (1837−1888)

イギリスのアマチュア天文学者.1870年に約1600の恒星の固有運動を調べて「星流」を発見.金星の太陽面通過による太陽視差の計算法,火星の自転周期についての業績がある.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社
アボット編「世界科学者事典」原書房,他


フロインドリッヒ Freundlich, Erwin Finley (1885−1964)

ドイツ系天文学者.ヴィースバーデン近郊生まれ.水星の相対論的位置偏移についての観測によって,一般相対論の効果を観測的に実証した.望遠鏡光学の分野でも,シュミット=カセグレン式望遠鏡を考案・建設した.

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


ブレンデル Brendel, Otto Rudolf (1862−1939)

ドイツの天文学者.著作「小惑星の理論」(1897−1911) でパリ・アカデミー賞受賞.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アル=フワーリズミー alKhawarizmi, Abu Abd allag Muhammad ibn Musa (9世紀前半)

アラビア初期の天文学・数学者.「アル=フワーリズミー天文表」

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


ブンゼン Bunsen, Robert Wilhelm (1811〜1899)

ドイツの化学者,有機化学の研究者として高名であると同時に,分析化学においては,キルヒホッフと共にスペクトル分析の論文を1960年に著すなど,特に分光分析で優れた業績を残す.この中でルビジウムとセシウムの2つの元素を発見している.そのほか,化学実験の名手として数々の発明もしており,改良型のグローヴ電池,ブンゼン電池を発明し電気分解実験に活用した.また,筒状のガスバーナーのスリーブを可動式にし,空気を調整できるブンゼンバーナーの発明者としても有名(現在使われている,二重ねじのブンゼンバーナーは実際は改良型のテクルーバーナーというものである).

mw.gif 参考文献

「科学人名事典」丸善


<<< 前へ 【ふ】 - 5 次へ >>>