■
日本の現行暦の法律
日本で,現在使っている暦についての法律には以下のものがある.
規定内容
法律名
制定年
太陽暦
・
グレゴリオ暦
太政官達第337号
明治5年(1872年)
勅令 第90号
明治31年(1898年)
春分の日・秋分の日
国民の祝日に関する法律
(法律第178号)
昭和23年(1948年)
日本の
本初子午線
勅令第51号
明治19年(1886年)
日曜休日制
太政官達第27号
明治9年(1876年)
12時間制と午前・午後の定義
太政官達第337号
明治5年(1872年)
昼と夜
刑事訴訟法第116条
日の出・日の入り
文部省告示第165号
明治35年(1902年)
うるう秒
計量法
(法律第27号)
昭和52年(1977年)
郵政省告示第890号
参考文献
こよみハンドブック1996〜1998,大阪市立科学館