■ 人名辞典【あ】 ページ  - -

アルキメデス Archimedes (BC287-212)

ギリシャの数学者,物理学者,発明家.シチリア島のシラクサ生まれ.著作「砂粒を数えるもの」の中に宇宙の大きさに関する記述がある.他の著作で,面積や体積の高度な理論,円周率の計算,“てこの原理と重心の理論”,アルキメデスの原理を含む流体静力学について論じている.当時の傑出した数理科学者である.浮力に関する“アルキメデスの原理”を発見したさいに風呂場から「Eureka!:ユーレカ」(見つけたぞ!)とさけびながら飛び出したという逸話がある.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アルゲランダー Argelander,Friedrich Wilhelm August (1799‐1875)

ドイツの天文学者.東プロイセンのメーメルに生まれ,エルビングとケーニヒスベルグで,ベッセルの講義を聞いて天文学に興味を持った.ベッセルのもとで研究し,Ph.Dを取得.1823年,フィンランドのオーボで観測家として働く.1828年ヘルシンキ大学の天文学教授となり,ヘルシンキ天文台を作り台長をつとめる.1837年からボン大学に勤め,ボン天文台建設に尽力し台長となる.恒星の位置や動きを研究し,変光星命名法をきめ,変光星観測に光階法を導入した.9等星までの星全ての位置と高度をカタログにした「ボン(掃天)星表」(1863)は最初の近代的星表と名高い.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アルデン Alden, Harold Lee (1890-1964)

アメリカの観測天文学者.長焦点屈折望遠鏡による恒星視差の観測など,恒星の距離測定の分野で大きく貢献した.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アルファー Alpher,Ralph Asher (1921‐  )

ワシントンDCに生まれた.夜学生として教育を受け,ワシントン大学から,理学士号とPh.Dを取得.1955年,アメリカの中央電気研究所につとめる.ジョージ・ガモフと共に,核反応についてのαβγ理論を構築した.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アルフォンソ Alfonso el Sabio (1221-1284)

スペインのカスティーリャ王国の国王.アラビア語の天文学書をスペイン語に訳させ,1272年ごろにヨーロッパの標準的天文表となる「アルフォンソ表」を作らせた.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アレスト Arrest,Heinrich Louis de (1822-1875)

天文学者.1845年の彗星の発見でデンマーク王からメダルを受ける.1873年,ガス状星雲は,銀河面の近くに完全に分布しており,故に,我々の銀河内の天体であるという指摘を最初に行った.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アレーニウス Arrhenius,Svante August (1859-1927)

スウェーデンの化学,物理学者.1903年“電離理論”に対してノーベル化学賞を受賞.1903年に最初の宇宙物理学の教科書を出版している.1905年にノーベル物理化学研究所の所長になった.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アンゲルス AngelusEngel,Johannes (1453-1512)

天文学者.1489年,惑星の位置推算暦をレギオモンタヌスの表に基づいて出版する.この時代の天文学者の例にもれず占星術書も書いた.ポイアーバッハの惑星表の改良を行なった.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アンダースン Anderson, J.A.

ウィルソン山天文台の光学技師.太陽観測用のアンダースンプリズムを考案した.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アンテルム Anthelme,Voitulet (1618-1683)

フランスの天文学者.カルトス派の修道士であり,天体の変化と彗星とを探すために多くの時間を費やした.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アンドワエ Andoyer,Henri (1862-1929)

フランスの天体力学者.1890年「天体力学の一般定式」等の著作がある.1915年から計算者のために15桁の三角関数表を作る.暦の計算法の研究者.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アントニアディ Antoniadi,Eugene Marie (1870‐1944)

フランスの天文学者.トルコ生まれのギリシャ人.火星を観測して詳細な絵を書き運河,突起を観測した.こうした火星表面の観測から火星の自転周期を確証した.

1893年,フランスのジュヴィシー・シュル・オルジュで,フラマリオンとともに天文台で働き,のちにムードン天文台で研究を続ける.フランス国籍を取得.英国天文学会の火星部会の長に任命される.1930年に出版した本「火星」と火星表面地図は名高い.初期からローウェルの運河説に反論を唱えていた.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


アンリ兄弟
アンリ兄 Henry, Paul Pierre (1848-1905)
アンリ弟 Henry, Prosper Mathieu (1849-1903)

天文学・光学者.ナンシー生まれ.30p反射望遠鏡を作成し,黄道帯星図を作成.16p写真用対物レンズも製作,ガイド望遠鏡を同架して,1時間露出のガイド撮影で見事な写真星図を作った.アンリ型の天体写真儀は欧米各地に17台ある.科学アカデミー賞受賞.

ai.gif

参考文献

中山茂編「天文学人名辞典」恒星社


<<< 前へ 【あ】 - 3 次へ >>>